ヤマガラの記事書いてて、手乗りヤマガラの事を知り、是非とも経験したいと思い、
ネットで手乗りヤマガラスポットが無いか調べてみたんですが、良い情報が見付かりません。
まぁ、居るのはやっぱり山・・・だよね。
という事で、地図を眺めたりで何となく挙げた候補。
(上から候補順)
と、思ってたんですが、楽天の優勝パレード開始時点でカメラのバッテリーが残り40分。
帰ってから予備バッテリーも充電忘れている事に気付き、スタート遅れ。
瑞鳳殿は一番近いけど、ちょっと可能性が薄そうな気がして、
次に近いし、行ったことないし、野草園にしようと急遽決定。
バッテリーの充電を終えて、午後2時前に出発。
御霊屋、向山経由で、野草園に向かいます。
向山から降りていくと、286号に降り切る前に右折する必要があり、それは分っていたんですが、
ここしか無いよね?と思った交差点には、「野草園へ」の案内は一言もありません。
「東北工業大学」の案内はあるんですけど・・・
もう一回交差点ってあったっけ?
と通り過ぎて見ると、妙な所に野草園の案内看板。
あ~、やっぱりさっきの交差点か!
って感じで一瞬迷子になりましたが、無事野草園到達。
ところで、野草園は大年寺山にあります。
「知らなかったよ~仙台スカイキャンドル誕生 in 大年寺山」や
「ライトアップされるテレビ塔(トリシャインとお天気タワー)~これって無くならないよね?~」で
書いたアノ電波塔がある大年寺山です。
という事で、それらの塔はあちこちで視界に入ります。
と、寄り道になっちゃうので、野草園に話を戻します。
野草園をちょっと通り過ぎた所に駐車場があります。
駐車時間は16:45までで、それを過ぎると駐車場から出せなくなると書かれてあります。
注意が必要ですね。
感謝祭をやってるのは、「野草園スタッフブログ」で分ってました。
野草園には、この建物経由で入園する構造になってるみたいです。
建物自体は、野草館と言うんですね。
そして、大人200円の入園料だったハズが、思いがけず無料。
今もオフィシャルホームページやスタッフブログ確認してみたんですが、
どこにも無料という情報は無いように見えます。
このような無料イベントが実はちょくちょくあるんですかね?
オフィシャルページだと緑の日しか、無料日が無いように見えますね~。
館内の様子はひとまず省略で、野草園への入口。
合成なので、角度は正しくないです、脳内での変換をお願いします(^^;)。
この手前に、園内マップがあります。
(白黒:持ち帰って良いマップ、 ビニールケース入りカラーマップ:帰りに返すマップ)
とりあえず、幾つか写真を載せて見ますが、正直驚きました。
野草園は名前のイメージから、野草を展示しているちょっとした所、と思っていましたが、全然違いました。
かなり広いし、緻密に、でも自然にデザインされている印象があって、
景観を見る目的で毎日来ても飽き無いだろうなぁ、と思いました。
道も複数あって、それなりのアップダウンがある経路もあるので、トレッキング的にも楽しめそうです。
そして、説明札が細かく付いているので、植物の勉強にもなりそうです。
所々にオブジェ?があって楽しい。
かなり落葉しているんですが、それでも紅葉が美しい所が随所に。
背の高い木も多く、景色が楽しい。
下界の景色が見えると結構興ざめになってしまう所が、うまく木を使ってブライドされているのも素晴らしい。
(計算なのか、たまたまなのかは分りませんが・・・)
太陽が出たり隠れたりを繰り返しましたが、かなり満足出来ました。
焼きイモを枝に挿した子供たちがちらほら。
落ち葉焚きのイベントが行われていて、
落ち葉焚きしながら、アコーディオン奏者の演奏でみなさん色々な歌を合唱。
みなさん、非常に楽しそうでした~。
写ってないけどとんびも大量。
どこもかしこも落ち葉の量が半端ない。
そして、カサカサカサカサ、子供たちでなくても楽しくなります。
特にここの落ち葉の量と質が良い感じ?
子供がゴロゴロ転がったり、落ち葉を放り上げたり楽しんでました。
でも、この落ち葉を作ったこの樹、かなり、大きいですよね?
葉が茂っている時も見てみたい。
いやぁ、候補下の方にしてましたが・・・今日行けて良かった。
今日も非常に楽しかったです。
その反面、野草園をちゃんと知らなかった事については、かなり損した気分です (^^;)
~つづく~
関連記事:
野草園に行ってきました~こんな素晴らしい場所だったとは・・・~
野草園(2013/11/24)~電波塔と野草館内と野草園入口付近~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(1)~高山植物、針葉樹、のばら、水生植物区~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(2)~ハギのトンネル付近~紅葉鮮やか~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(3)~芝生広場付近~+ケヤキとTV塔の雑談
野草園(2013/11/24)~園内の景色(4)~沢・深山植物区から彫刻広場と一番高いユリノキ~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(5)~メグスリノキ、コハウチワカエデ~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(6)~あやめ、あじさい区、どんぐり山、あかまつ林~
超?広角撮影が最近お気に入りみたい~DSC-HX100V + 0.7倍ワイドコンバータ
この記事へのコメント