# ちょっと書き直しました (2013/11/28)
野草園内の高山植物区画。
ちょっと日本庭園風っぽい。
造りが込み入っていて面白い。
極力見える道は通って見ましたが、結構行けてない所があったっぽい。
「高山や亜高山の植物を植栽したエリアです。5月から6月中旬が一番の見頃の時期です」とのこと。
めがね池。
めがね池付近から高山植物区方面。
陽が射して来て、紅葉が綺麗だったので、ちょっとウロウロ。
園内一番東端の「めがね池」脇から「針葉樹区」に繋がるルートを選びます。
大千院跡(だいせいんあと)。
看板には、
野草園がある山を大年寺山(だいねんじやま)と読んでいるのは、 |
と書いてあります。
和尚さんのお墓?!
なんて寂しい状態に・・・ (^^;)
「針葉樹区」の看板。 針葉樹区の残り半分は紅葉なさそうなので省略しました (^^;)
ひょうたん池と繋がってる?
右手の方が先程の針葉樹区方面。
左前方にひょうたんとミズバショウの沢。
右側方面が「のばら区」、まっすぐが彫刻広場方面。
先程の大千院跡方向だと思う。
振り返って。
紅葉に誘われてちょっと彫刻公園の方に。
「ミズバショウの沢」と「ひょうたん池」、奥に水琴窟。
戻って「のばら区」ルートへ。
「野生のバラを集めたエリアです。6月頃が見頃でナニワイバラやノイバラ、サンショウバラなどが咲きます」とのこと。
今は、落ち葉の絨毯状態。
この先も「彫刻広場」に繋がっているハズかな?
休み処?
前方に「水生植物区」。
「水辺の植物を集めたエリアです。早春にはザゼンソウやミズバショウが咲きます。
また、年中通してラクウショウの呼吸根を見ることができます」
とあるんだけど、なんか、見落としてさらっとスルーしてしまったみたい。
~つづく~
関連記事:
野草園に行ってきました~こんな素晴らしい場所だったとは・・・~
野草園(2013/11/24)~電波塔と野草館内と野草園入口付近~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(1)~高山植物、針葉樹、のばら、水生植物区~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(2)~ハギのトンネル付近~紅葉鮮やか~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(3)~芝生広場付近~+ケヤキとTV塔の雑談
野草園(2013/11/24)~園内の景色(4)~沢・深山植物区から彫刻広場と一番高いユリノキ~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(5)~メグスリノキ、コハウチワカエデ~
超?広角撮影が最近お気に入りみたい~DSC-HX100V + 0.7倍ワイドコンバータ
この記事へのコメント