(訂正のご連絡(^^;))
記事中の「喉声」は「喉締め」って表現の方がシックリ来ますね。
書いてて何か違和感はあったんだけど(^^;)
YES-NO(オフコース)(悪い発声(喉声)と良い発声?の歌い分け実験)~声の音域と周波数の測定で倍音やフォルマントを見る~
喉声発声での歌とそれ以外の発声で、同じ歌を歌って比較してみたよ!
前置き
こんなコトを書いてアカペラ音源を幾つかアップしてみてたワケですが・・・
半年ぶりにカラオケ行って来ました ⇒ 久しぶりのLiveDAM精密採点DX
久しぶりのカラオケで歌って見た感覚を、部屋・小声にフィードバックしてみました。
音源作ってて、今までのアカペラ音源よりうるさくて粗い印象がありますが、 多分、こっちの歌い方の方が、よりカラオケでの感覚にシームレスに繋がります。
今まではカラオケでの発声感覚との違いを意識して、 何かしら足しになるように心掛けながら、 部屋で小声で歌ってましたが、 この歌い方だと、感覚の違いにあまり 注意を払わずに、 声帯周りの筋力、神経のトレーニングになりそうです。
現状だと、さすがに低音を強く入れるとうるさ過ぎになるんで出来ないし、 高音の発声が粗いのも、部屋だと声量を抑える必要があるからだし、 口での響かせもうるさくなる原因っぽくてあまり出来ないけど、 もう少し、声帯周りの筋肉や神経が目覚めてくると、 部屋でも、もっと良い感じで歌えるようになるんじゃないかなぁと思ってます。
今までもこの歌い方は部屋で出来ないよなぁ・・・⇒ブレークスルー、 を繰り返して来たけど、 さすがにこの歌い方(カラオケでも遠慮しちゃう)で、部屋では絶対ムリと思ってたけど、 何か近い感覚で出来てきた感じがあります。 カラオケに行った効果でしょうか? |
何か、中島美嘉さんの「雪の華」を歌ってから、感覚が大きく変わってしまいました(^^;)
感覚と言っても、声帯周りというより、「脳ミソ」の感覚ですかね?
低音曲も普通に歌ってますけど、どちらかというと、
低音カットして高音、でも柔らかく・・・ってな歌い方を求めてきたワケですが、
低音ベースに高音を混ぜ込む感覚じゃないと何か気持悪くなって来ました。
声が前に飛びすぎて?今まで部屋で出来なかった発声が いつのまにか抑えて出来るようになってました。 |
感覚的には、こんなコメントで公開してた曲の歌い方の延長です。
この延長で、ちょっとだけメリハリ(抑揚?)を意識すると「脳みそ」が満足してる様子。
今回はそんな感覚で歌って見た曲を幾つか・・・
練習用の部屋で小声アカペラではあるけど、
ぱっと聴いて部屋で小声の歌声だね?
って分かんない感じになって来てると思うんだけど・・・どうでしょう?
WaveIlluminatorで声域と周波数を波形で見る
WaveIlluminatorを使って、リアルタイムでの発声(音程)の状態を眺めながら・・・
(写真は違う音源でのWaveIlluminatorの画面例)
WaveIlluminatorを使うと、
倍音がどうなってる?とか、フォルマントがどうなってる?とか、
歌ってる感覚と、録音された成分の関係が感覚的に分かって便利です。
(絶対音感が無い自分には特に便利(^^;))
PCノイズの問題で、直録やMD音源取り込みがノイジー過ぎるので、
もうずっと、スマホで録音⇒メールでPCに転送してます(^^;)
そして、ちょっと長い動画編集でPCが突如ダウンするコトが多くなったので、
それを避ける為に、キャプチャーソフトのbandicamにエディタ・メモで
コメントを残すようにしてます(まぬけ感バリバリですけど・・・)
このせいで、天人鳥のくうちゃん達の動画も凝ったコトが出来なくてちょっと寂しい(^^;)
最近は彼らを撮影した生動画をアップするのみになってしまいました・・・
3gaをmp3に変換⇒WaveIluminatorで再生+コメント・メモ⇒ bandicamでキャプチャ(試用版なので10分の記録制限有)⇒YouTubeアップ |
今回の音源
歌い方や声質は微妙に変えてますけど、
どれも前置きに書いてたような歌い方がベースになってます。
基本うろ覚えですけど、そこはご容赦。
今回の追加
原曲聴き直し無しのうろ覚えだけど、歌い分けの音源3つよ!ちょっと原曲より高く歌ってしまったかも知れません。
とりあえず、音色を似せて3種類ほどで歌い分けてみました。 エフェクトありなしで6つになります。
ちょっと数が多いので埋め込み止めてYouTube動画へのリンクだけにしてます。
自分で悪い発声(口先で歌う(喉声(のどごえ)と言うらしい))だと思ってる歌い方で歌ってみたもの高音が続く曲だとかなりしんどい歌い方なのでほとんど使いません(^^;) 低目の曲とかだと曲に合いそうかな?という時には使います。 高音がどんな感じの曲かでも違いますが、 自分の場合、ノドというより、アゴが痛くて死にそうになるので数曲が限度です。
ちなみに、このYes-Noは部屋で小声で歌っているけどかなり痛くて辛かった。 公開用に頑張って歌いきりましたが、数分はダメージが抜けなかった。
もちろん、 同じ口先歌いでも裏声意識するか声を絞るかとかで負担は全然違ってくるんで、 その辺りもトライしようかと思ったんですが、 久しく感じてない痛みにへこたれて最初のテイクでダウン。 他の部位の痛みには結構痛み耐性あるんですけど、このアゴの痛みは耐え難い(^^;)
喉声に謎の自己流発声を微妙に混ぜたもの腹式ベース?をちょっと混ぜ。 完全ノド声の歌い方よりは楽ですが、やっぱりアゴが痛くなったので、 何曲も歌えませんね、きっと。
謎の自己流発声オンリー腹式ベースだったり、胸式ベースを混ぜたり?なので、 苦しくないし、アゴも痛くもありません。 ノドにも負担はかかっていないので、何時間でも歌えます。
前の2曲に比較して、ちょっとキーが下がっちゃってますけど、どうぞ。
かなり前に地声、裏声だけじゃなく、 ミドル・ボイス、ミックス・ボイス、ヘッド・ボイス、ホイッスル・・・ など色々あるんですね~と分かったという記事書きましたが、 定義が流派や人で色々違ったり、何か良く分からない。 (というかちゃんと調べてないというのが正しい)。
とりあえず、まねしたり出したい声を出してみたりと、 好きに歌ってトライ&エラーでやってるので、 自分の声が何ボイスなのか不明(^^;)
歌う時の体の感覚もひとつじゃなくて、 色んな発声を使っているって感じですからね~
世の中的には、ヴォイス・トレーニングのCD付きの教材とかで、 それに合わせて発声練習・・・ってのが定番っぽいですが、 自分には何か合わなさそうだし・・・と挑戦してませんが、 これやるとその流派で言うところの何ボイスなのかは分かるんでしょうけどね。
まぁ、 一応、ノドに負担をかけない形で歌えてる(と思っている)ので 完全に間違った発声では無いと思ってはいるんですが・・・
誰か有識者の方教えてくれないかなぁ? その1、その3、その5 ⇒ REVERBかDELAYを軽くかけたやつ
|
カラオケ動画消す時に消しちゃったので未来から追記です。
歌い分けのアカペラ動画は消すんじゃなかった。失敗(XX)ってコトで歌い分けじゃないけどアカペラひとつ⇒
ちなみに、感覚変化のキッカケとなった曲はコレ(ちゃんと歌えてないケド・・・)
# こっちの歌い方をベースにしたのが今回の記事の音源
# こっちの歌い方はこれはこれで好きなんだけど、正しくないのかも知れないですね。 # 何故かというと、圧倒的に上の発声の方が楽だから・・・ |
~おわり by yasumin001 (やすみん001) / 天人鳥のいる暮らし(Life with pin-tailed whydahs(vidua macroura))~
この記事へのコメント
アイスバーグ
かわいらしいサイトですね!鳥さんの写真も貼られてありますしw
歌がお好きなのですね。
ソフトを使用してさまざまな検証をしていて、聴いていておもしろい。歌唱力を今より歌手並みに磨いてさらにうまくなる時を期待してます!
yasumin001 (やすみん001)
鳥さんは僕ら夫婦が愛してやまない天人鳥です(^^;)
まだまだ「天人鳥がいた暮らし」とかならない事を願ってます。
聴いてて面白い、と言って頂けたのは本当に嬉しい!
ソフトで声を波形にするってのは本人的に結構面白いんですけど、
今の今まで、誰も反応してくれた事はありません(XX)
歌はイマイチだけど波形見るのは面白い!
とかでもコメントある事を期待してたんですが、
やり始めてから結構になるのにサッパリ(^^;)
本当はマメにカラオケに行けるのが一番なんでしょうけど、なかなか。
小声で満足感がある歌い方(歌い方によるけど)が徐々に出来てきてはいますが、
やっぱり本気で腹から声を出すのとは全然違いますからね~
歌手並みに磨く・・・(@@)
目標は高く!ですよね(^^;)頑張ります!
まずはうろ覚え~って舐めた態度を改めないと・・・ですね(・・)
コメントと応援ありがとうございました!
また、遊びに来て下さい!