時系列では、「 野草園(2013/11/24)~園内の景色(1)~高山植物、針葉樹、のばら、水生植物区~」の続きとなります。
「野草園に行ってきました~こんな素晴らしい場所だったとは・・・~」で最初にダイジェスト書いたので、
書いた気になってごっそり抜けてました (^^;)
「藤棚」が見えます。
鮮やか。
フラフラしてちゃんと見なかったけど、ここら辺りが「秋の七草」? (^^;)
下界はうまい感じで見えにくい造りになっていて、
かなり端に行かないと見えないのもいいですよね。
振り返って。
あれが「水生植物区」の橋かも。
葉が小さいから、イロハモミジ(カエデ)かな?
イロハモミジ ? Wikipediaより抜粋。
イロハモミジ(いろは紅葉、学名 Acer palmatum)は、 樹高 15m、幹の直径は 80cm 以上に達する。雌雄同株。 葉は長さ 3.5~6cm、幅 3~7cm で、掌状に深く 5~9裂する。 花期は春(4~5月)。 |
ぼけぼけ・・・。
橋を渡る前に「彫刻公園」を覗きます。
彫刻「風の音」。
この橋は名前無いのかな?
橋の上から。
2つのミニ橋付近が「あやめ区」。
あやめ区は、「芝生広場」付近とここで大きく2箇所あるみたいですね。
「あじさい区」。
「あじさいの仲間たち13種類が植栽されているエリアです。
野草園ではコアジサイをさきがけに、しんがりのタマアジサイまで長く楽しむことができます」とのこと。
多分、左が「つばき区」方面、右が「芝生広場」方面。
芋を枝に挿した子供達がたくさん。
ここが入園時に案内のあった落ち葉焚きの会場だったよう。
ちょっと遅かったのでお芋の配布には間に合わなかった、残念。
遠くにいる時から童謡とかの歌は聞こえて来ていました。
アコーディオン演奏に合わせて皆さん歌ってらっしゃいました。
懐かしい草笛。
みやぎ草笛愛好会の方の草笛うまかった。
「どんぐり山」。
感覚で歩いたのでどの道を通ったのか、MAP見てもちょっと自信無い。
お山の大将 おれ一人 あとからくるもの つきおとせ… どんぐり山で腕をくみ、 子どもたちよ 元気に お山をかけまわれ!と お山の大将がえばってる。 |
おりじなる?
「あかまつ林」へ。
赤松の樹高:30~35m。
結構ひょろひょろ。
とても高く見えるんだけど、どれ位の高さなんだろう?
彫刻広場のユリノキが園内で一番高いらしいので、それよりは低いんだろうけど。
ユリノキは樹高60mにもなるらしいけど、野草園にあるのは何mなんだろうか?
何か壮観。
とんびがたくさん飛び回っていてうまく絡めたかったけどちょっと駄目だった。
あかまつ林、足元も少し見てみれば良かったかな。
自生のマツタケ・・・採らないけど、ちょっと撮ってみたい。
(時系列的には)「野草園(2013/11/24)~園内の景色(3)~芝生広場付近~+ケヤキとTV塔の雑談」 に続く。
~つづく~
関連記事:
野草園に行ってきました~こんな素晴らしい場所だったとは・・・~
野草園(2013/11/24)~電波塔と野草館内と野草園入口付近~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(1)~高山植物、針葉樹、のばら、水生植物区~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(2)~ハギのトンネル付近~紅葉鮮やか~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(3)~芝生広場付近~+ケヤキとTV塔の雑談
野草園(2013/11/24)~園内の景色(4)~沢・深山植物区から彫刻広場と一番高いユリノキ~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(5)~メグスリノキ、コハウチワカエデ~
野草園(2013/11/24)~園内の景色(6)~あやめ、あじさい区、どんぐり山、あかまつ林~
超?広角撮影が最近お気に入りみたい~DSC-HX100V + 0.7倍ワイドコンバータ
"野草園(2013/11/24)~園内の景色(6)~あやめ、あじさい区、どんぐり山、あかまつ林~"へのコメントを書く